趣味として車やバイクを複数台所有しているような人や、マウンテンバイクやロードバイクといった自転車、ウインドサーフィンやサーフィン、スノーボードやスキー、キャンプや登山といったアウトドア全般……アクティブな趣味を愛する人々にとって、ある程度の広さがある保管・収納スペースは必須です。
とりわけ都市部に住んでいると、駐車場や自宅の物置だけではスペースが足りないことが多く、カスタムや修理、整備を楽しむための場所が欲しい人であれば、それはなおさらではないでしょうか。
そこで昨今、注目されているサービスが「レンタルガレージ」です。本記事では、レンタルガレージの魅力と、実際にどのように活用できるかを詳しく解説します。
所ジョージさんの「世田谷ベース」みたいな趣味全開のスペースが欲しい!
タレントの所ジョージさんの「世田谷ベース」をご存じでしょうか。
バイクや自転車はもちろんのこと、ギター、モデルガン、プラモデル、フィギュアやおもちゃなど、所さんが愛するさまざまな趣味にまつわるグッズを楽しむための「オトナの秘密基地」として、テレビ番組などでもよく紹介されている趣味のガレージです。
所さんは、車いじりやバイク整備、モデルガンのメンテナンス、アート作品の制作、DIYプロジェクトなど、自由な発想を大切にしながら、決まったルールに縛られず自分の好きなようにこの空間を使っています。この自由さが、所さんの創造性を刺激し、新しいアイデアを生む源となっているようです。
こんなふうに自分の趣味のために使えるガレージスペースを、誰もが持ちたいのではないでしょうか。車いじりが趣味なら、工具や作業台、タイヤを置くためのラックを用意したり、バイクの整備が好きなら、バイクスタンドやさまざまな部品を収納するためのスペースや作業台をつくったり……。
自分だけの趣味全開なスペースが完成したら、友人を招待して一緒に楽しむ時間を持つのもいいでしょう。共通の趣味を持つ仲間と集まれば、週末がもっと充実したものになることは間違いありません。
そもそもレンタルガレージってどんなサービス? 借りるとどんなメリットがある?
ところで最近、増えつつあるこうしたニーズに対応すべく、ガレージスペースを貸してくれるサービスがあります。一般的にレンタルガレージと呼ばれるサービスで、主にトランクルーム事業を展開している企業によって提供されていることが多いようです。
では実際にレンタルガレージを活用してみると、どんなメリットがあるのでしょうか。
自宅では考えられない広いスペースを確保できる
都市部などに住んでいると、どうしても自宅のスペースは限られた広さになりがち。とりわけ複数台の車やバイク、自転車などを所有していると、駐車場所/保管スペースを確保することが難しいですよね。でもレンタルガレージを利用すれば、自宅の近所に広々としたガレージスペースを確保できます。
ただ駐車・保管するだけでなく、整備やカスタムのための作業スペースとしても使える
レンタルガレージは広さにも余裕があるスペースです。愛車のカスタムや修理・整備はもちろん、自転車やアウトドアギアなど趣味の道具を整理整頓することも可能です。
また作業スペースとしても活用できるため、DIYやメンテナンスはもちろん、アート作品の創作など、さまざまな趣味を楽しむための環境をつくることができます。都市部に住んでいる人にとってレンタルガレージは、自宅での実行が難しい趣味を実現することができる空間になるでしょう。
「趣味友」を呼んで、一緒に楽しむためのスペースに!
もちろん気の合う趣味仲間との交流や情報交換の場としても活用できます。愛車のバイクのメンテナンスを一緒に楽しんだり、お互いのコレクションを見せ合ったりする場所として使えば、ワクワクするような趣味の世界をさらに広げることができるでしょう。
まさに「自分だけの空間」。プライバシーを確保しながら趣味に没頭できる
自宅で趣味に没頭したいけれど、どうしても家族の目は気になるもの。週末くらいは自分の好きなものに没頭するための自由なスペースを手に入れて、大好きな車の整備をしたり、バイクのカスタムをしたりと、思いきり趣味の世界に向き合いたい……。レンタルガレージがあれば、自宅以外の場所で周囲の目を気にせずに趣味のための作業に向き合うことができます。
リモートワークにも使える贅沢仕様なレンタルガレージも!
ルートストアハブが提供するレンタルガレージサービス「ルートホビー」「ルートガレージ」。とりわけルートホビーは、自宅でも倉庫でもない、あなただけの世界を広げる新しい空間。まさに「オトナのための秘密基地」です。自宅以外にひと部屋をプラスする発想で、思いのままにさまざまなライフスタイルを満喫できます。
▲店舗名:葛飾区鎌倉ルートホビー
1階がシャッターガレージ、2階はフリースペースというメゾネットタイプのレンタルガレージがルートホビー。アウトドア派にもインドア派にも最適な趣味の隠れ家として、趣味の世界を広げます。
もちろん、1階を駐車場にして2階を事務所にするなど、リモートワークオフィスやワークスペースとしても利用できます。水道やコンセント、トイレなど、設備が充実しているので、仕事や趣味のセカンドプレイスとしての使用にもぴったりです。
「車いじり」が趣味ならレンタルガレージをこう使おう
▲カスタムパーツの取付やエンジンの点検や整備など、レンタルガレージなら思うがまま!
車好きならば愛車のメンテナンスや点検に没頭したいもの。ここではレンタルガレージに車を保管した場合、どんな楽しみ方ができるかをご紹介します。
クルマのメンテナンスやチューニングに。タイヤ交換やバッテリー交換、エンジンオイル交換など
車やバイクなどの愛車をカスタムしたり、整備・点検したりするためのスペースとしてレンタルガレージは最適なスペースです。修正パーツのアップグレードや、適切なサイズのタイヤへの交換、オイル交換などは、より安全な車の運転にも不可欠な整備です。ガレージ内に整備に必要な工具や部品を揃えて置いておけば、より思う存分に作業に集中することができるでしょう。
日頃からご自身で整備・点検を心がけることで、愛車への思い入れはより深いものになるでしょう。
※愛車を整備する場合は、保安基準の範囲内で行うようにしましょう。エンジンの大幅な改造や、排気系の変更、車両の高さ調整などは、違法な改造となります。
外装やパーツのカスタムを楽しむ
愛車に自分だけの個性を持たせたいときは、各パーツを交換・追加・アレンジするなど、さまざまなカスタムに取り組んでみるといいでしょう。
好みのデザインのドアミラーカバーやエアロパーツ、ホイールなどをDIYで取り付け、愛車を自分だけのオリジナルなルックに仕上げていくのは至福の瞬間です。レンタルガレージがあれば、そんなカスタマイズの時間を好きなだけ堪能することができます。
※カスタムパーツの装着は、そのままでも車検を通る場合と、届出や申請・検査が必要な場合とに分類されます。車両の整備・カスタムを行う際は、法律が定める保安基準の適合範囲内で行うようにしましょう。
「バイクいじり」が好きならレンタルガレージをこう使おう
自宅の車庫やマンションの駐車場では手狭だったり、周囲の目が気になる作業も、レンタルガレージを利用することで快適にバイクいじりを楽しむことができます。
バイクの定期的な整備・点検に
安全に走行するために非常に重要な整備です。以下に。タイヤの点検や交換はもちろん、ブレーキの点検、バッテリーの点検、チェックライトの点検など、レンタルガレージがあれば日頃から行っておきたい交換作業などにじっくり取り組むことができます。
定期的なオイル交換を行う
エンジンの性能を維持し、寿命を延ばすために非常に重要なメンテナンス作業です。古いオイルを排出し、オイルフィルターの交換やオイルそのものの交換を行います。定期的に行うことでバイクのエンジンを健康に保つことができますので、取扱説明書に従って適切なインターバルで交換を行いましょう。
バイク用のカスタムパーツを取り付ける
走行性能や見た目を向上させるために、カスタムパーツの取り付けにトライしてみましょう。マフラー、ハンドルバー、サスペンション、エアフィルター、フェンダーなどをカスタマイズして、軽量化を図ったり、走行性能を向上させたり、見た目を個性的なものにアレンジしたりできます。もちろんバイク好きにはたまらない楽しさいっぱいの作業です。
多趣味な人ほど借りたくなる! 他にもこんな形でレンタルガレージを活用できる
レンタルガレージを活用すると、車やバイク以外の趣味を楽しむ場所としてもいろいろな活用方法があります。
スポーツ用品やアウトドアグッズの保管場所として
アウトドア用品、スキー板やスノーボード、サーフボードといった季節もののスポーツ用品やゴルフバッグなど、保管しきれない大きめなスポーツ用品の保管場所としてもレンタル倉庫はおすすめです。
ルートストアハブのレンタル倉庫のほとんどが、店舗の入口前に駐車スペースを配備しています。お好きな時間に、24時間いつでも、趣味のアイテムをクルマで荷おろし可能です。
作業のためのワークスペース、リモートワークオフィスとして
レンタルガレージを作業スペースやリモートワークオフィスとして活用することで、集中できる環境を整えて作業効率を高めることができます。必要な設備を考慮してスペースを設計し、自分に最適なワークスペースをつくってみましょう。
ルートボビーなら、メゾネットタイプで2フロアありますので、DIYやメンテナンス作業エリアは1階に、休憩エリア、オフィスエリアは2階にするなど、用途別に分けて使用できます。
レンタルガレージの選び方。最低限このポイントを押さえよう
レンタルガレージを選ぶ際には、いくつか注意すべきポイントがあります。まずは以下のポイントを押さえて、自分に合ったレンタルガレージを探すといいでしょう。
レンタルガレージがどこにあるか——立地とアクセス
まずはレンタルガレージの立地は最重要ポイントです。基本的には、自宅やオフィスからアクセスが良い場所を選んだほうがいいでしょう。とくに車やバイクを保管する場合、そのレンタルガレージまで徒歩や自転車で行ける圏内にあると便利です。徒歩での利用が多いようなら駅や自宅からの歩いての距離なども勘案するようにしましょう。
レンタルガレージの広さ(サイズ)と設備
保管したいものが車やバイクだけならガレージタイプ(ルートガレージ)のものを、それ以外の趣味にもいろいろ使いたいのであれば2階建のメゾネットタイプ(ルートホビー)がおすすめです。もちろん大事な趣味のアイテムなどを保管する場所ですから、空調設備/換気設備の整ったレンタルガレージを利用するといいでしょう。
レンタルガレージの値段(料金プラン)と契約期間、割引制度など
レンタルガレージの料金は、地域や設備によって異なりますが、一般的にはシャッター付きのもので月額料金:は6万円から10万円程度が相場です。もちろん立地や広さ、設備によって変動しますので、まずは近くのレンタルガレージを検索し、近所の料金相場を確認してみるといいでしょう。
またレンタルガレージを利用する際は、利用規約をしっかりと確認しましょう。特に、作業内容や持ち込み禁止物品についての規定を理解しておくことが重要です。
契約前に初期費用や月額料金、利用期間などを確認し、予算内で利用できるか検討しましょう。
レンタルガレージのセキュリティは安全か
警備会社と契約して24時間の監視カメラ・防犯システムが施されているもの、特にセキュリティシステムを用意していないものなどさまざま。まずは利用したいレンタルガレージを訪れてみて、実際のセキュリティ状況を確認することをおすすめいたします。
レンタルガレージを選ぶなら。オトナのための秘密基地「ルートボビー」「ルートガレージ」が絶対におすすめ!
ルートストアハブが提供する「ルートホビー」「ルートガレージ」なら、愛車の駐車スペースとしてはもちろん、さまざまな荷物の保管や、趣味のDIY作業のスペースとしても最適です。
とくにルートホビーは2フロアのメゾネットタイプなので、1階を愛車のためのシャッターガレージとして、2階はフリースペースとして……という形で使い分ければ、まさにオトナの秘密基地として最高の空間になるでしょう。
▲船橋市夏見台ルートストレージの外観
また愛車の屋根付き駐車スペースとして最適なルートガレージは、趣味性の高い高級車の保管などにもぴったり。
24時間対応のセキュリティシステムを完備して個別警備を行なっており、防犯面は万全。またシャッターはリモコンで操作できるため、手軽に毎日ドライブしたい人にもぴったりです。
「ルートホビー」「ルートガレージ」ともに壁面に釘やビスを打ち込めるフリーボードを設置している店舗もあります。工具を取り付けたり、写真を飾ったり、自分だけのガレージを作りあげることが可能です。
ガレージは単なる車を収納する場所としてだけでなく、ガレージ内に工具ボックスや作業スペースを設けることで、車のメンテナンスやDIYの作業スペースとして活用できる場所でもあります。どんどん工夫して快適な空間に仕上げましょう。
車やバイクを複数台持ち、週末はカスタムや整備を楽しみたいという人にとって、レンタルガレージは理想的な保管スペースです。
とくにルートストアハブの提供する「ルートホビー」「ルートガレージ」を活用することで、自分だけの趣味の空間が持て、より充実した時間を過ごすことができるでしょう。
ご興味がある方は、ぜひお近くのレンタルガレージを探してみてください。
そして、自分の趣味を存分に楽しむための空間を手に入れましょう。

TRUNKROOM-JOURNAL編集部です。収納スペースを確保したい人に向けて、レンタル収納スペースに関するお役立ち情報をお届けします。